改善

5Sとは?5Sの本当の意味とその重要性がわかる「5つのステージ」

悩めるあなた
5S、5Sってうるさく言われるけど、そんなに大事なの?5Sとは何なの?
現場マン
本当に大事だよ!5Sには深い意味があって、そこを理解すると大事さがわかるよ!

こんな疑問に答えます。

 

本記事の内容

  • 5Sとは?
  • 5Sのそれぞれの「S」の意味
  • 5Sとはそれぞれの「S」を組み合わせたものだけではない
  • 5Sの5つのステージとは?
現場マン
この記事を書いている私(現場マン)は工場の現場に関わって10年以上が経ち、工場の様々な問題に対処してきました。

当然5Sについても深く取り組んできました。

 

5Sに意味がないと感じている人のよくある悩みとして、「手間ばっかりかかって全然メリット無いんじゃないか?」という点があると思います。

 

私も入社したての頃はうるさく5Sを言われて「こんなの意味ある!?」と思っていました。

儲けるためにやってるはずなのに、手間ひまかけてもきれいになる以上のメリットなどありませんでした。

 

しかし、それでもうるさく言われ続けたので、何でそこまでうるさく言われないといけないのかと腹が立って色々と調べ始めました。

(この時はトヨタ系のコンサルタントが入っていました。)

そうすると、段々と全体像が見えてきて、私は5Sの意味をはき違えていたことに気が付けました。

5Sとは、私が想像していたことよりもはるかに大きなものでした。

 

そして、その後もだんだんと5Sがどれだけ重要かを身に染みて理解でき、5S活動に力を入れるようになりました。

そして、さらに時間が経つと改善の効果も目に見えて上がりました。

5Sはキレイにするだけなんてものじゃないですよ!

 

今回は、「5S」を解説したいと思います。

 

5S解説シリーズ

  1. 5S全体←今回はココ!
  2. 整理
  3. 整頓
  4. 清掃
  5. 清潔

上から順に読むと理解しやすくなっています。

 


5S(5エス)とは?

 

まず、5Sとは何かをその言葉の意味から解説します。

 

5Sとは

5Sとは、製造現場での改善活動の1つ。

5つの「S」がそれぞれ、次の5つのローマ字の頭文字をとったものとなる。

  1. 整理(Seiri)
  2. 整頓(Seiton)
  3. 清掃(Seisou )
  4. 清潔(Seiketsu)
  5. 躾 (Sitsuke)

 

ここで重要なのは、あくまでも5Sとは改善活動だということです。

だから、その目的は経営的に数字の出るものでなければなりません。

 

改善につながらない、つまり経営的に数字の出ないものならば、それはただの自己満足でしかありません。

ここが最も重要なポイントですので、しっかりと覚えておきましょう。

 

5Sのそれぞれの「S」の意味

続いて、5Sとは何かを理解するために、それぞれのSについて解説します。

 

5Sの1つ目:整理(せいり)

整理とは「必要なものと必要でないものを分け、必要なものだけを残す」ことです。

必要なものと不要なものが入り乱れた状態から、必要なものだけにします。

 

詳しくはこちらの記事で解説しています。

5Sの整理とは?目的は?効果的に行う5つの手順とポイントを解説

 

5Sの2つ目:整頓(せいとん)

整頓とは「必要なものをすぐに使えるようにする」ことです。

使いやすく整えておくことを言います。

 

詳しくはこちらの記事で解説しています。

5Sの整頓とは?整理と違う?こだわれば知恵が出る整頓の手順を解説

 

5Sの3つ目:清掃(せいそう)

清掃とは「汚れやゴミなどを掃除し、元の整理整頓されたきれいな状態に戻す」ことです。

使ったものや場所を片付けることを言います。

 

詳しくはこちらの記事で解説しています。

5Sの清掃とは?掃除と違う?清掃の3つの手順とそのポイントを解説

 

5Sの4つ目:清潔(せいけつ)

清潔とは「整理、整頓、清掃された状態を維持する」ことです。

いつもきれいに使える状態を保つことを言います。

 

詳しくはこちらの記事で解説しています。

5Sの清潔とは?清掃との違いは?清潔を進める手順とポイントを解説

 

5Sの5つ目:躾(しつけ)

躾とは「決められたルールや習慣を守る」ことです。

決められたことを守る事によってきれいな状態を維持することを言います。

 

詳しくはこちらの記事で解説しています。

5Sの躾とは?子供扱いされてる?その本当の目的と進める手順を解説

 

 

以上が、5Sのそれぞれの意味になります。

しかし、本当に重要なのはここからです。

 

今の解説での5Sとは、ただ単にそれぞれの「S」を解説したものでしかありません。

それとは別に5Sには全ての「S」を理解したうえで初めて見えてくるものがたくさんあります。

 

次で解説する5つのステージを理解すれば、それぞれの「S」をまとめただけではない、「本当の5Sとは何か?」が分かります。

 

5Sのそれぞれの「S」を理解した段階というのは、まだ最初の1ステージ目にいる状態です。

本当の意味を理解すれば、5Sとはただのきれいにする活動ではなく、とても重要な意味を持つものであることが分かるようになります。

 

「5Sとは何か?」の本当の意味が分かる5Sの5つのステージ

 

5Sには5つのステージがあって1つずつステップアップしていきます。

もしかしたら、先ほどの5つの「S」の説明は「説明がちょっと浅いな」と感じたかもしれません。

(浅いと感じた人はすでに5Sのステージの2ステージ目以降にいるのです。)

 

5Sは自分の居るステージによって見えているものが全然違います

 

だから、それぞれの言葉の意味にこだわるのではなく、そのステージに応じた言葉の意味をつかまないとダメなのです。

そして、各ステージにおける言葉の意味はそれぞれのステージを知る事である程度理解できます。

 

本当の5Sとは何かが分かる、5Sの5つのステージはこれです。

 

5Sの5つのステージ

  • ステージ①:見た目のステージ
  • ステージ②:使いやすさのステージ
  • ステージ③:仕組み改善のステージ
  • ステージ④:継続的改善のステージ
  • ステージ⑤:経営システムのステージ

 

1つずつ解説します。

 

5Sのステージ①:見た目のステージ

このステージのポイントは次の通りです。

 

  • 目に見える、わかりやすい「きれいさ」を維持する状態
  • このステージでは金銭的なメリットは出ない
  • ここを適当にすると、上のステージに到達できない

 

要するに、基本中の基本を行うステージです。

5Sの基礎力を養います。

5Sの基礎力を養うことが目的の段階なので、このステージだけだと「きれいにするだけの活動」で終わってしまいます。

 

また、この先のステージも全てそうなのですが、そのステージをしっかりとクリアしないと次のステージをクリアできなくなります。

「たかが見た目」と思うかもしれませんが、乱雑にモノが置かれた状態だと、どうしても頭の整理がつきにくくなります。

 

そうすると改善案も浮かびづらいし、異常な状態も見えてこないのです。

 

だから、「見た目」を整えるというのも実はとても重要なのです。

これから先ずっと付きまとうので、しっかりと習慣レベルにまで身につけておかなければなりません。

 

5Sのステージ②:使いやすさのステージ

次は使いやすさを考えるステージです。

 

  • 使いやすさを考慮して5Sを行う
  • 最も多くの人がいるステージ
  • 収益は出るが、実施する労力(コスト)の方が極端に大きい

 

5Sと言われて最もイメージされるのがこのステージです。

 

  • すぐに使うにはどこにどの角度で置くのがいいのか?
  • 物を探す時に置場がどこかを迷わないようにするには?

 

といったようなことに注目して改善を行うようになります。

動作の改善等があるので改善金額は出ますが、このステージではまだ労力(コスト)の方が極端に大きいです。

 

5S活動はこの2つ目の使いやすさのステージが最もやりやすく、次のステージに上がれる人はとても少なくなります。

そして多くの職場がこのステージにとどまって、「5Sって効果ある?」という疑問にぶつかってしまい、徐々にやる気が無くなっていきます。

 

ここを超えるとぐっと面白くなります。

 

5Sのステージ③:仕組み改善のステージ

作業自体の仕組みを考えるステージです。

 

  • 別のやり方をすれば、そもそもこの道具を使う必要がなくなる
  • どのタイミングでその作業をするべきか?
  • いつ誰がどのタイミングでやるのが良いのか?
  • 工程間の調整、在庫の持ち方などの工場内の一連の流れを見直す

 

このステージになると、5Sと言ってもほとんどが情報の5Sとなり、目には見えない内容になります。

職場の中でも「デキる人」の部類に入る人たちのステージです。

ここまで来る人が少ないのは、他部署の人の協力が必要なことも多いことと、自分から率先して考えていかないと答えが見つからないからです。

 

ここまで来るのはとても大変ですが、いよいよ改善が進んできたなと実感も沸いてくるのがこのステージです。

そして、徐々にかけた労力(コスト)以上のメリットが得られるようになってきます。

 

5Sのステージ④:継続的改善のステージ

1つの改善を行うのではなく、「改善自体が継続的に進む」事を考えるステージです。

 

  • どうやって日々改善を進めていくのか?
  • 自分がいなくなっても改善が進むにはどうすべきか?
  • 当たり前に改善が行われるにはどうしたら良いか?

 

このステージでやることは、まさしく管理職の仕事です。

このステージが定着すると、これまでよりも少ない労力で多くのメリットを得る事が出来るようになります。

多くの企業が5S活動として目指すのはこのステージです。

 

5Sのステージ⑤:経営システムのステージ

徹底的な5Sによる改善を経営システムにまで昇華させたステージです。

トヨタなどカイゼンで有名な企業のステージです。

 

このステージになると、改善自体が強力な武器となり経営の根幹となっています。

ここを目指すのは正直なところ、あまり現実的ではありません。

こういうステージがあるというのを知っておくだけでいいでしょう。

芸術家とか、トップアスリートを目指すイメージですね。

 

以上の5つのステージがあります。

 

注意点としては、次のステージに行ったからといって前のステージを適当にしてしまわないことです。

どうしても次のステージに行くと意識がそちらに集中して、見た目の5Sのような前半のステージを適当にしてしまいがちです。

当たり前に前のステージの質を維持しながら次のステージを進めましょう。

 

 

以上のような5Sの5つのステージがあることをふまえて、再度5Sの項目を確認してみましょう。

5S

  • 整理:必要なものと必要でないものを分け、必要なものだけを残す
  • 整頓:必要なものをすぐに使える様にする
  • 清掃:汚れやゴミなどを掃除し、元のきれいな状態にする
  • 清潔:整理、整頓、清掃された状態を維持する
  • 躾:決められたルールや習慣を守る

 

 5つのステージを見る前とはイメージが違いませんか? 

見た目や機能だけでなく、情報、仕組み、継続性などの視点から見ると全然違うものが見えてくると思います。

 

だから、5Sは奥が深いのです。

ここまで知れば「5Sって意味ないよ!」とはもう思えないですね。

 

そして、自分が今どのステージにいて、どうすれば次のステージに行けるのかを考えてみましょう。

まだまだやれることが見つかると思います。

 

最後に

今回は5Sにどれだけのステージがあるのかという全体像を知ることについて解説しました。

全体像を知ることで、何をすべきか?どこに行くべきか?が分かるようになります。

 

「全体像を知る」という考え方は仕事を進めるうえでも非常に重要です。

 

そしてこれは、安全についても同じです。

安全についての全体像を知りたい方はこちらの記事をどうぞ。

【安全対策】ゼロ災害達成は全体像を把握して対策しないとダメ!

 

それでは、今日も一日ご安全に!

 

 

私、現場マンも使っている、超お得な節約方法を紹介します。こちらの記事です。

要は楽天サービスを上手に活用するとめちゃくちゃお得ですよって話です。

【まとめ記事】楽して年間10万円ポイント貯まる楽天サービス活用法

続きを見る

私は毎年、節約した10万円で旅行や少し豪華な食事に行けてます。

あなたなら浮いた10万円を何に使ってみますか?

ぜひ一度チェックしてみてください!

これをオススメしているのは理由があります。その理由はこちらの記事で解説しています。

人生このままでいいのか?と思ったら人生の見直しをしてみよう!

続きを見る

  • この記事を書いた人

現場マン

日本のモノづくりにたずさわる一人。 改善により累計で年間2億円以上のコストダウンを達成!

-改善

Copyright© factory-learn , 2025 All Rights Reserved.