

こんな疑問に答えます。
本記事の内容
- 5Sの清潔とは?(清潔との違い)
- 清潔の目的
- 清潔の進め方とポイント
目次
5Sの清潔とは?
まずは「清潔」の意味を解説したいと思います。
清潔とは
整理、整頓、清掃された状態を維持する
清掃は「整理整頓されたきれいな状態が崩れてしまったのを元に戻す」ことを言います。
一方、清潔は「整理整頓されたきれいな状態が、そもそも崩れないようにする」ことを言います。
だから、「清潔」の方がより上位のイメージです。
しかし、実際のところ、掃除しなくてもきれいな状態を完全に維持することなんて基本的にはできません。
だから、清潔の方が上と言っても実際には清掃も重要なのです。
「清掃を楽にしてくれるのが清潔」といったイメージを持つ方がいいでしょう。
5Sの清潔の目的は?
清潔にも目的があります。
清掃の目的
清潔を保つことで、整理整頓の効果を持続させる
これは、清掃も同様に整理整頓の効果を持続させるために行っています。
だから清掃も清潔も「整理整頓」の目的を達成するのを支えることが目的になります。
整理整頓の目的は、簡単にまとめておくと次のようになります。
- 整理整頓が行うと余計なものや手間が減り、本質だけが残るのでその作業がかなりシンプルに見える
- すると、何をどう改善すればいいのかが簡単に見つけられるようになる
- そして、改善につなげられるようになる
これを支えるのが清潔の目的です。
5Sの清潔を進める手順とポイント
具体的な進め方としては、次のようになります。
清潔を進める手順
- 手順①:清掃の時に観察した内容を思い出す
- 手順②:原因を追究する
- 手順③:対策を実施する
5Sの清潔の手順①:清掃の時に観察した内容を思い出す
まずは、清掃の時に現場を掃除しつつ、汚れや整理整頓が崩れる状態をじっくりと観察していたと思います。
そして、それに対処をしていく形になります。
清掃の一部分を再度載せます。
まずは今の状態が、元の状態と比べてどう変化しているのかをじっくりと観察します。
次のような視点で現場を見てみましょう。
- どこの部分がどんなふうに汚れているのか?
- 一部分なのか、全体的になのか?
- 物の置き方はどんなふうにズレているのか?
- それぞれが、なぜそうなってしまったのか?
こんな視点で現場を見てみると、色々なことを発見できます。
5Sの清潔の手順②:原因を追究する
観察した内容を思い出して確認出来たら原因を追究していきます。
どうして整理整頓が崩れているのか?を追究します。
例えば、ごみ、汚れがたまりやすい部分があるなら、
- それがなぜたまりやすいのか?
- その発生源はどこなのか?
などを追及していきます。
手順①でしっかりと観察をしておかないと原因をつかみ損ねるので、しっかりと現象をつかんだうえで追及していきましょう。
5Sの清潔の手順③:対策を考える
最後はどうやって対策するかを考えて対策していきます。
考え方としては2通りの方法があります。
- 設備的、自動的に整理整頓が崩れないようにする
- 一人一人がしっかりと元に戻す事で整理整頓が崩れないようにする
この2つの視点から対策を考えていきます。
次のようなイメージです。
- 油漏れが原因の汚れなら、油漏れが発生しない機構に変更する
- 工具が元の位置に戻されないのなら、戻しやすいように各置き場に分かる様に表示やマークをつける
このようにして、整理整頓を保つ為に対策を打っていきましょう。
清潔も整頓と同様にこだわるほど知恵がでます。
どうすればその原因を解決できるのか?知恵と工夫で乗り越えていきましょう。
以上のようにして清潔を行います。
ポイントをまとめておきます。
ポイント
- 原因の追究をどこまでできるか?
- どれだけこだわって、知恵を出して対策を練る事が出来るか?
しっかりと自分で確認して、現地・現物・現実で対策を行いましょう。
最後に
5Sの4つ目の清潔はこれまで行った整理整頓をどれだけ上手に維持できるか?になります。
清潔の出来によって清掃の手間も大きく変わってきます。
この辺が適当になると、維持するのだけで大変になってしまい、結局整理整頓が崩れて元に戻ってしまいます。
これまでやってきたことを台無しにしない為にも、ここでしっかりと手を打っておきましょう。
次の記事は最後の躾です。
それでは、今日も一日ご安全に!